ヘルシーライフ情報
-
二十四節気
2023.10.24 霜降(そうこう) 秋の味覚 柿が色づくころ
今日10月24日は霜降(そうこう)、朝夕はぐっと冷え込み、朝には霜が降りているのを見かけるようになります。秋の味覚の代表格、なかでも旬のくだものは柿です。柿は「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるくらい栄養が豊富で、特にビタミンC や β-カロテンを多く含み、風邪の予防にひと役買います。
-
ゲンキレシピ
2023.10.23 皮ごと使って栄養たっぷり「パンプキンサラダ」
カボチャと玉ネギの甘み、クリームチーズとレモンの酸味がほどよいパンプキンサラダです。カボチャはカロテン、カリウム、ビタミンC、B1、B2、E、カルシウム、鉄などを含む、野菜の中でも栄養価の高い食品です。特に皮の部分はカロテンが豊富なので、皮ごと使いましょう。
-
ゲンキレシピ
2023.10.16 ほどよい酸味と辛み「鶏肉の粒マスタード煮込み」
からし菜の種に酢などの調味料を加えて作られる粒マスタード。つぶつぶの食感とほどよい酸味と辛みが特徴です。肉料理に使えば、酸味で肉がやわらかくなり、また旨味をぐっと引き出してくれます。お好みでハチミツを加えるとよりまろやかな味になります。
-
ゲンキレシピ
2023.10.10 混ぜるだけのフルーツサラダ「柿とカブのマリネ」
「柿が赤くなれば医者は青くなる」ということわざがあるほどの柿。ビタミンやミネラルのほか、ペクチンなどの食物繊維が豊富です。特にビタミンCは柿1個で1日に必要な摂取量をまかなうことができます。二日酔いの予防にも効果があるので、お酒を飲むときにもおすすめのサラダです。
-
二十四節気
2023.10.08 寒露(かんろ) 短い秋の夕暮れどき
今日10月8日は寒露(かんろ)。朝晩がめっきり冷え込んで草に落ちる露も冷たく感じる季節になりました。「秋の日は釣瓶(つるべ)落とし」という言葉があるように、秋の落日はあっという間に日が暮れます。